求む。「治す力」を磨きたい柔整師

私たちの存在意義(ミッション)

技術も、心遣いも、すべては「家族」基準で

私たちが治療を行う上で、常に立ち返る基準があります。 それは、「この治療を、自分のいちばん大切なひとに、自信を持ってできるだろうか?」という、シンプルで、しかし何よりも重い問いかけです。

家族や、友人、愛する人… あなたが心から大切に想う人がもし痛みで苦しんでいたとしたら、あなたはどんな治療を望むでしょうか? きっと、最高の技術はもちろん、心からの誠意と、真摯な姿勢を求めるはずです。

私たちは、目の前にいるすべての患者さんに対して、その「いちばん大切なひと」に向き合うのと同じ気持ちで接したいと考えています。

なぜなら、その患者さんもまた、誰かにとってかけがえのない、大切なひとだからです。

その信頼に応え、私たちが持つ最高の「治す力」を提供し、痛みだけでなく、その方の人生に希望をもたらすこと。 それこそが、私たち、いろは接骨院の揺るぎない存在意義なのです。

いろは接骨院で働くことで、あなたが手にする未来

『自分の手で治す』本物の実感と自信

「流れ作業のような毎日で、本当に患者さんのためになっているのだろうか?」 「担当が変わり、自分の手で最後まで治しきったという実感が持てない…」 「根本改善ではなく、その場しのぎの治療に、心がすり減っていないだろうか?」

もしあなたが、そんな物足りなさや、治療家としての「本物の実感」への渇望を感じているなら、ここはあなたのための場所です。いろは接骨院では、まさにその『自分の手で治す』という確かな手応えと、揺るぎない自信を手に入れることができます。

市場価値を高める「専門性」と広がるキャリア

ここで身につける神経整体をはじめとする専門技術は、あなたの治療家としての市場価値を飛躍的に高める、まさに「一生モノの武器」となります。なぜなら、根本改善を求める患者さんの数は増え続けており、それに応えられる高度なスキルを持つ治療家は、まだまだ少ないからです。他院との明確な差別化を図り、あなた自身の独自の強みを確立できます。

柔整師の魂を継承する「伝統の手技」も習得

あなたが柔道整復師を目指した原点にあるかもしれない、ケガを治してもらった時の感動。当院の主軸は神経整体ですが、その想いの根幹にある骨折や捻挫への対応力、つまり「ほねつぎ」の伝統手技(整復・固定など)も大切にしています。 外傷の機会は多くなくとも、いざという時に頼れる「職人技」をしっかり指導します。最新技術と伝統の技、その両輪があなたの治療家としての幅と深みを確実に広げます。

施術者損害賠償保険

万が一、施術中の事故により患者さんに損害を与えてしまった場合に備え、院として施術者賠償責任保険に加入しています。これにより、予期せぬ事態が発生した場合でも、あなた個人が過度な責任を負うことなく、誠実な対応に専念できる体制を整えています。

社会保険完備

安心して長く働いていただくために、以下の社会保険を完備しています。
健康保険

雇用保険

厚生年金保険

労災保険

家族を守る手当

何かとお金のかかる子育て時期。会社独自の子ども手当を導入しています。

配偶者手当:10,000円

子ども手当:10,000円/1人

※子ども手当は高校卒業する3月までの支給となります。

税理士・社労士と顧問契約

職場の環境が違法なものにならないように、専門家の税理士や社会保険労務士と顧問契約を結んでいます。
社労士の作った会社の規約がありますので希望される方には御覧いただくことも可能です

独立開業実績あり

当院で働いていた柔整師が実際に独立し開業しております。当院で磨く専門技術と臨床経験は、あなたの未来を大きく広げます。将来、自身の院を持ちたいという夢も、ここでは現実的な目標に!

セミナー参加費サポートあり

常に最新の知識と技術を。あなたの「学びたい」という意欲を、セミナー参加費用の補助などで積極的にバックアップ。成長し続ける環境です。

先輩インタビュー

働く環境・サポート体制

1年目

4月~5月半ば

受付・会計・接客

院の顔として、受付・会計・接客の基本を学びます。院長や先輩がすぐそばで丁寧にサポートするので、患者さんとのコミュニケーションや院の雰囲気に安心して慣れていけます。

1年目

5月後半~7月

包帯・物理療法・テーピング

包帯、物理療法、テーピングといった基礎技術をOJTで習得します。分からないことはその場で質問できる環境で、着実に土台を築いていきましょう。

1年目

8月~10月

エコー観察・神経整体理論

いよいよ神経整体の理論やエコー観察へ。院長が直接、なぜ効くのか、どう見るのかを分かりやすく解説します。あなたの「知りたい」気持ちに応える学びの時間です。

1年目

11月~1月

神経整体実技・再診患者の施術

理論を元に神経整体の実技練習を開始。少しずつ再診の患者さんを担当し、院長や先輩のフィードバックを受けながら「治す力」を実践で磨いていきます。

1年目

2月~3月

神経整体実技・初診患者の施術

初診の患者さんも担当し始めます。これまでの学びを統合し、自信を持って患者さんと向き合えるように、チーム全体で見守り、あなたの独り立ちをサポートします。

院長から技術と考え方を直接吸収し、日々の疑問もすぐに解消できる。そんな距離の近さが、あなたの成長を加速させます。挑戦を心から歓迎し、全力でサポートする環境で、安心してプロへの道を歩んでください。

代表メッセージ

代表 服部嘉之からのメッセージ

柔道整復師として働き始めた整形外科。しかし、正直に告白すると、そこで私は「仕事がつまらない」と感じてしまったのです。毎日同じようなマッサージや電気治療の繰り返し。患者さんとの会話は「なんで治らないんだろうねえ」という諦めにも似た言葉。それに対して、自分でも納得できないような答えしか返せない日々…。まるで心がすり減っていくような感覚でした。

採用イベント

まずは、一歩踏み出してみませんか?

少しでも興味を持ったら、ぜひお気軽にご連絡ください。Web相談会や施術見学で、あなたの疑問や不安に丁寧にお答えします。無理な勧誘などは一切ありませんので、ご安心ください。

FAQ
よくある質問

柔整師としての業務に関する質問

柔道整復師としての主な業務内容と、1日のスケジュールの詳細を教えてください。

主な業務は、担当患者さんの詳細な評価、神経整体を軸とした施術、そして患者さんとの信頼関係構築です。1日の流れは、午前・午後の施術を中心に、空き時間での自己研鑽や情報共有・環境整備も行います。
残業は極力しない方針で、プロとして思考し実践する時間を大切にしています。

神経整体は未経験ですが、どのような研修ステップで習得できますか? どのくらいの期間で患者さんを担当できるようになりますか?

ご安心ください。神経整体の経験は問いません。入社後は、言語化された理論の学習と見学から始め、院長が直接、基礎から丁寧に指導します。通常、入社後半年前後から先輩のサポートのもとで再診の患者さんを担当し始め、約1年で初診も担当できるレベルを目指します。あなたのペースに合わせて全力でサポートしますので、着実にスキルを習得できます。

エコー観察装置は、どのような症例で、どのように活用していますか? 操作方法なども教えてもらえますか?

外傷でのねんざ・骨折の鑑別はもちろん、肩関節周囲炎における筋肉の断裂や石灰沈着の有無の確認にも活用しています。操作方法はしっかりと教えますのでご安心ください。

伝統的な「ほねつぎ」の技術(整復・固定など)を学ぶ機会は具体的にありますか?

外傷の患者さんが来院されたときがチャンスです!初回の処置は院長がやりますが、再診のときにはスタッフの先生が固定やテーピングをできるようにOJTを行うことが多々あります。

受付業務や環境整備などのサポート業務は、どの程度の頻度・割合で発生しますか?

当院は小さな接骨院ですので、常にお互いにサポートをしています。手が空いているときは受付や電話応対、環境整備を行ってもらいます。

福利厚生に関する質問

給与体系(基本給、手当、賞与など)と、経験者採用の場合の給与決定基準について詳しく教えてください。

経験者の方の給与は、画一的な基準ではなく、ご経験や専門スキル(神経整体等)、当院への貢献などを総合的に考慮し、面談でしっかりと話し合い、ご納得いただける条件を提示したいと考えています。あなたの価値を正当に評価しますので、面談時に詳しくお聞かせください。

社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)は完備されていますか?

すべて完備しております。顧問社労士に手続きをしてもらうので不備もございません。

配偶者手当、子ども手当の支給条件について教えてください。

ご結婚されている先生や子育てをしている先生には配偶者手当と子どもの人数に応じて支払われる子ども手当がございます。詳しくは募集要項をごらんください

施術者賠償責任保険には加入していますか?

施術者が患者を施術中に誤ってケガをさせてしまった場合において、賠償金などを保障する施術者保険に加入しております。

交通費の支給規定について教えてください。(上限額、マイカー通勤の場合など)

マイカー通勤は可能で、いろは接骨院からお住まいの住所までの距離で法律に則っての非課税額が支払われます。

職場環境・採用に関する質問

試用期間はありますか? その間の条件は変わりますか?

試用期間は3か月となります。その間の給与は変わりませんが賞与は試用期間が始まって1年後以降の支給となります。これまで試用期間で採用取り消しとなった人はいません。

いろは接骨院で求められる人物像はどのようなものですか?

一言でいうと、「患者さんが良くなったことを自分の喜びにできる人」です。その喜びを一緒に分かち合える仲間がここにはいます。

応募前に、Web相談会や見学に参加することは必須ですか?

入社後に「やっぱり思ってたのと違う」というミスマッチを防ぎたいので何かしらの採用イベントには出ていただきたいです。もし何らかの事情で不可能の場合は不参加であっても応募は可能です。

選考ではどのような点を重視しますか?

技術や経験以上に、あなたの「治したい」という熱意、成長意欲、当院の理念への共感を重視します。熱意や意欲というのは目に見えるものではありませんが、あなたの行動を見ることで可視化できると考えています。また面談はスキルチェックではなく、お互いを理解する場です。リラックスしてお話ししましょう。

応募から内定までの期間はどのくらいですか?

通常、ご応募から2週間~1ヶ月程度で内定となります。書類選考後、面談(1~2回)を行います。選考ペースはご状況に合わせ柔軟に対応しますのでご安心ください。

いろは接骨院の採用活動はLINEで完結!

お問合せはすべてLINEで受付としております。以下のボタンより友だち登録してください!

▶LINEでENTRY ▶採用イベント